note.backspace.jp; 携帯電話とモバイルPCとOSX86とChrome OS、たまに電子煙。
ある程度のプログラムやスクリプト類をDropbox上に置いていて、『ファイル』からのDropboxアクセス以外にもローカルに同期しておきたいので、chromebrewからcli版のDropboxを導入しました。 それらを動作させるための nginx と php-fpm もchromebrewから導入したので、その記録を残しておきます。
香港は物流システムが崩壊していて国内でも届くまでに6〜9日くらいかかるのですが、今回はAmazon (日本)で注文した(台湾製の)フィルムがドイツから発送されて6日くらいで届いたので、香港国内より速い、という感じでした。
東芝のノートPCの海外ブランドは『dynabook』ではなくカテゴリごとにバラバラなのですが、『KIRAbook』は日本ではdynabook KIRA』に該当するモデルです。13.3型のWQHD+ LCD (16:9)が特徴です。お安かったので、雑なChromebookにしたくて買いました。
U12+がリークされて、好みのデザインではなかったのでU11+を買いました。ごく個人的な主張ですが、2眼カメラは縦に並んでいてほしい。
6インチ18:9 QHD+、6GBメモリのSnapdragon 835、まあ2017年のトレンドという感じのスペックです。Snapdragon 845だったら完璧なんだけど、それはXiaomiのMi MIX 2Sがだいたいそれ。
ジャンク屋で懐かしいものが転がっていたので、つい買って遊んでしまった記録。
まだワイド画面が異色でスクエア液晶が主流だったころの、“異形の”ThinkPadです。ラウンドしたフォルムと前へスラントしたシャーシ形状が特徴で、独特の雰囲気があります。 深くてしっかりとしたタッチのキーボードと高解像度液晶(1440x900)はさすがの親譲りで、見た目の可愛らしさと相反してわりと硬派なワークステーションでした。
iPad Pro 9.7 inchからの買い換えですね。画面がでかくなってヌルヌル動くようになった。ぼくはソフトウェアキーボードでもわりとテキスト打ちができるので、今回はひとまずSmart Keyboardは買わなかったです。まじめに考えるとこれで16万くらいホイホイ使っててヤバい。