2018年5月24日木曜日

TOSHIBA KIRAbook (PSU8SU)

東芝のノートPCの海外ブランドは『dynabook』ではなくカテゴリごとにバラバラなのですが、『KIRAbook』は日本ではdynabook KIRA』に該当するモデルです。13.3型のWQHD+ LCD (16:9)が特徴です。お安かったので、雑なChromebookにしたくて買いました。

2560x1440のLCDは明らかにChrome OSにはオーバースペックだとは思うのですが、Chromebookには高解像度モデルが多いので気にしないことにしましょう。

CloudReadyの導入

一応Windowsを残しておきたかったので、CloudReady v63.3.41 (64-bit)を落としてきてデュアルブート構成でインストールしました(※CloudReady v64以降はインストール時のデュアルブート構成をサポートしていません)。その後、設定から最新へアップデートできます。
SSDの末尾のほうに、32GB程度の空き領域を設けておくとうまく行きやすい気がします。

https://davrt8itj6cgg.cloudfront.net/cloudready-free-63.3.41-64-bit/cloudready-free-63.3.41-64-bit.zip

Windows側では『TOSHIBA Service Station』というツールでドライバなどの自動更新ができて、EFIの更新などもここから行われます(最新でしたが)。
EFIは東芝の独自実装で、OEM品ではありません。ただ、CSMなどを含めて非常によく作りこまれていると思います。

CloudReadyへのchromebrewのインストール

Chromebook実機ではない以上『Crouton』をインストールする意味がないので、UNIXコマンド(パッケージ)を追加するために『chromebrew』をインストールします。

CloudReadyには wget コマンドがないので、ctrl-alt-T で開いたターミナルで shell を起動してから以下のようにしてインストール。

$ curl -L https://raw.github.com/skycocker/chromebrew/master/install.sh | bash

KIRAの上では導入にだいたい5分くらいかかります。導入できたらデフォルトのページャーの指定。

$ echo "export PAGER=/usr/local/bin/less" >> ~/.bashrc && . ~/.bashrc

macOSにおけるHomebrewと同じように、/usr/local/bin へコマンドが導入されます。Chromebrewで何か(例えば vim)をインストールするときは crew install vim などとして使います。install, remove, search, download が使えます。

ChromebrewのインストールでJSONエラーが出るぞ?

/usr/local/etc/crew/device.json の中身の構文がエラーになっててエラーで死ぬことがありました。ぼくのときはカンマで区切られていないことが原因だったので、そこを修正してやり直したら行けました。

Chrome OSのサンドボックスを切り抜けるコツ

Chrome OSには強力なサンドボックスがあるので、ユーザーディレクトリでのプログラム実行が自由にできません。(わりと)自由な実行権限があるのは /usr/local 以下です。なので、以下のようにして ~/sandbox の中で(それなりに)自由なプログラム作成をできるようにします。

$ sudo mkdir /usr/local/home
$ sudo chown -R chronos:chronos /usr/local/home
$ ln -s /usr/local/home /home/chronos/user/sandbox

これで、サンドボックスの範囲内でシェルスクリプトの作成などができるようになります。

使用感とか

dynabookを使うのは、まだPentium !!!-M時代の『DynaBook SS 3480』というB5薄型銀色パココンのはしりみたいな製品以来です。質実剛健でよいマシンでした。

なお、当時と違って東芝PCは日本でも世界でもシェア争いに苦戦していますが、香港では映画のワンシーンで使われていたりする程度には存在感があります。

KIRAの本体に関しては隙のないUltrabookだな、という感じの印象なのですが、キーボードのフレームとLCDのフレームの位置が揃っていないとか、そういう細かい作りこみの甘さはAppleに負けていると感じる点です。

本体はマグネシウム合金らしい堅牢さがあって、はやりのアルミ合金ほどの持ち歩きへの不安感はありません。正直MacBookとかは気を使う。ただ、アルマイトすればいいアルミと違って表面が塗装になるので、本体表面のヘアラインの入った金属的な質感は大事に扱ってないと剥がれてきそう(マグネシウムは地味なので華美に見せるには塗装が必要)。

キーボードは主要キーがちょっと横長で正方形になっていない(つまり縦に詰まっている)のですが、その打ち難さを感じさせない巧みなキーストロークがあって非常に良く出来たキーボードだと感じます。東芝のPCはビジネス向けの採用例が多いので、フィードバックも多いのでしょう。とても心地よく打てるキーボードです。

打鍵中にパームレストが熱くなることもほぼないので、使っていてストレスを感じるシーンが少ないです。給排気のファンの音がちょっとうるさいくらいかな。これはCore i5だからね、しかたないね。ただ、ファンはCloudReadyを使っている間はほとんど回らないです。Windowsだとわりとよく回る。

特筆すべきは、非常に美しいLCDパネルだと思います。黒もよく締まって表示されるし、コントラストもとてもよい。人間的なディスプレイだと思います。
Retina品質でテキストを表示するとドットが見えないわけなので、本当にプリント品質でテキストを打ち込んでいくことができます。13.3型でFull HDだとまだドットのある世界なので、そういう意味では未来を感じましたね。

OSX86するのとどっちが幸せ?

当初はOSX86することも考えたのですが、こういう1kg前後の軽量パココンを外に持ち出してやることのほとんどがテキスト打ちなので、OSにこだわるよりも動作の軽さ・速さ(軽快さ)に重きをおいたほうが経験上使いやすいです。

WindowsもOfficeも(そしてPhotoshop/Premiere Elements 11も)正規ライセンスで入っているので、そんなにOS難なわけでもありませんでした。必要なとき(CloudReadyではできないことがあったとき)に起動すれば良いし、なので今回はOSX86という選択肢を取っていません。

OSX86する際、いわゆる“BIOSのホワイトリスト”的なやつもなさそうだし、気軽にWi-FiアダプタなどをmacOS対応品に入れ替えることができそうです。そうするとUSBドングルも必要なくなるし、かなり自由を感じることができそうですね。

小粋なアクセサリ

ACアダプタが小型で印象良いのですが、これがソニーの小型ACアダプタと同寸法で作られていて(きっとOEM元が一緒)、ソニーのウォールマウントプラグがそのまま使えます。持ち歩くとき、ACアダプタのしっぽの部分が要らなくなってべんり。日本のメーカーはこういうところこだわってるよね。

グレアLCDなので、同寸法のアンチグレアフィルム『Overlay Plus for dynabook KIRA V83』を買ってアンチグレアにしています。こういうところでは日本向けモデルがあってよかった。